2023年12月01日
南山大学×株式会社明成孝橋美術のコラボにより生まれた
カードゲーム『タッチャレ』
こちらの商品はクラウドファンディングGoodMorning(CAMPFIRE)で
プロジェクト公開後、230名の皆様にご支援いただきました。
『タッチャレ』プロジェクトを応援いただき誠にありがとうございました。
『タッチャレ』の遊び方動画はこちらをご覧ください!
タッチャレ-Facebook
2022年01月27日
近頃、コンビニでもラベルレスのペットボトルを見かけるようになりました。
以前までは、法定表示を段ボール箱に記載し、中身のペットボトル単品はラベルレスといった、
ネット等で箱ごと購入する際はよくありましたが、
ここ最近は単品売りでもラベルレスが増えてきているようです。
確かに飲み終わった後、ラベルを剥がして捨てる手間やゴミがなくなることは非常に良いことだと思います。
ただ、もしすべてのペットボトルがラベルレスになったら、
新商品は一体何で判断して選んで購入するようになるのか。
ラベルレスボトルは口付近に小さなシールが付いており、商品名や法定表示が記載されているだけです。
ロングセラーの商品は、ラベルレスでも味も認知されていますが、
新商品になるとこの飲み物は一体何なのかデザインがないと全く分からない様に思います。
う~ん・・・すべてをラベルレスにするのは難しいのか?・・・
やはりパッケージのデザインでどんな味なのかを想像することで購買意欲を掻き立てられるのではないかと思います。
パッケージデザインの重要性をあらためて考えさせられました。
ペットボトルのラベルは取り扱っていませんが、
環境に配慮した印刷物・パッケージを検討されている方は、
㈱明成孝橋美術までお問い合わせください。
2022年01月25日
みなさん、パッケージデザインにおける大事なポイントをご存じでしょうか。
それが『メ・リ・コの法則』です。
ポイントが3つありまして、順番に紐解いて参ります。
『メ』目立つコト
⇒沢山の商品の中から選ばれるには、まず目立つコト。
『リ』理解されるコト
⇒目立って手に取っていただきながら、その商品が一体何なのかを理解していただくコト。
『コ』好感を持っていただくコト
⇒理解していただいた上で、『エエやん、この商品!!』と好感を持っていただくコト。
その上で、『この商品、買っとこ』という流れで、買い物カゴに商品が入るという流れです。
ちなみに、順番もメ⇒リ⇒コの順番でして、
目立たなければ、手に取っていただけない。
手に取っていただかなければ、商品を理解されるコトはない。
そしてその商品を理解されなければ、好感を持っていただくコトもない。
と言った流れになる訳です。笑
もちろん、売り場、お店の雰囲気、ブランドイメージなどによって、
目立ち方は異なりますし、何でもギラギラ・ピカピカさせれば良いというわけではございません。
嫌みのない目立たせ方と言ったところでしょうか。
最近では、ナチュラルでシンプルなデザインが好まれる傾向にあります。
商品の伝え方についても、フォントの使い方、ゴシック、明朝、POP体など、
それぞれの商品ブランドイメージに応じた伝え方がある訳なので、
文字一つの選択についてもとっても大事なポイントになります。
パッケージを構成するに当たって、重要な色・文字・写真・イラストなど。
それらのバランスを整えながら、目立ち、理解され、好感を持っていただく。
(これ、パッケージだけのお話だけではないですね。営業マンや会社もそう。笑)
パッケージを包装資材としてだけではなく、
『もの言わぬセールスマン』として、商品開発段階で『メ・リ・コの法則』を
活用していただければ嬉しいですし、もし難しく悩んだり困ったりするコトがあれば、
私達も一緒にパッケージデザインについてお手伝いさせていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談いただきましたら嬉しいです。