2022年01月24日
AI(人工知能)技術の発展でグラフィックの分野も
新しい視覚表現及びそれらを創り出すツールが次々と登場しています。
身近なところだと近年のスマホアプリの画像・動画加工の進化には本当に驚かされますね。
定番画像編集ツールAdobe Photoshopでも、
そんな今時のAI関連の新機能が搭載されましたのでご紹介します。
その機能とは「ニューラルフィルター」という特殊効果メニューです。
この中にAIを駆使して様々な効果を生み出すフィルターが並んでおり、
2021年10月に新しく追加された「風景ミキサー」は、別々の風景画像をミックスしたり、
季節や時間帯を変更することができるそうなので色々と試してみました。
弊社近くの公園を撮影、風景ミキサーであらかじめ用意されている様々な風景と合成してみました。
雪の積もった風景、乾燥地帯の風景、緑溢れる風景等々、
ワンクリックで公園画像に別風景の特徴が反映されました。
よく見ると自然になじんだ部分とコラージュ感のある不自然な部分が見受けられます。
次に弊社の建物外観写真で試してみると…
建物のパースが歪んだり異様に自然物が人工物に侵食したり、狂気の光景になりました。
被写体が人工物だけだとどうも不自然さが目立つ仕上がりになるようです。
画像を拡大すると分かりますが、元画像のピクセルをベースに加工するのではなく、
“写真を覚えたAIがイチからリアルな絵を描いている”感じの画像生成をしているようですので、
その辺りの精度がこの条件だとまだ不十分なのかもしれません。
※2021年11月時点「風景ミキサー」はベータ版として提供されている機能です
(Photoshop CC 2021 & 2022のニューラルフィルターのみ搭載)
今後AI技術が益々強化されてPhotoshopのあらゆる機能の基軸になるのは確実ですが、さらに進歩した5年後あたりに「5年前のPhotoshopはヘンテコなAI生成画像ばかりできて使い勝手が悪かったなぁ」等と言っているのでしょうか。
最新のPhotoshopをお使いの方はぜひニューラルフィルターを試してみてください。
チラシやパンフレットに掲載する写真の編集についてご相談事がある方は、当社までお問い合わせください。
参考サイト:Adobe Photoshopメジャーアップデート紹介(新ニューラルフィルター説明あり)https://blog.adobe.com/jp/publish/2021/10/26/cc-photo-photoshop-ships-major-updates-across-desktop-ipad-apps-extends-light-editing-collaboration-features-web-beta#gs.h75wx7
2022年01月20日
ここ数年で人々の環境に関する意識が高まって来ている事をひしひしと感じます。
環境配慮やSDGs、リサイクルや再生等などの言葉を良く耳にされていると思います。
今回は、印刷会社である弊社の環境配慮への取り組みについてお話しいたします。
弊社は、2016年9月に 「グリーンプリンティング工場認定」を取得しています。
グリーンプリンティング認定制度?と聞きなれないと思いますが、
よく耳にされる
グリーンプリンティング認定制度(GP認定制度)は、日本印刷産業連合会が認定機関となり、
認定基準に基づき客観的な審査によって環境配慮された印刷工場を認定する
簡単に表現すると印刷産業界に特化した印刷の総合認定制度です。
※参照:日本印刷産業連合会(掲載元に許可を得た上で掲載しています)
このグリーンプリンティング認定制度(GP認定制度)は、
「印刷工場」・「資機材」・「印刷製品」の3つの制度から成り立っています。
例えば、環境に配慮した資材を使用していても製造している工場が、
地域住民への環境影響(悪臭・騒音・振動等)を防がずまた、廃液など垂れ流しをしたり、
VOC排出のインキを使用し大気汚染等を発生させていると聞けばどう感じますか?
これは果たして「環境配慮」と言えるのでしょうか?
製造工場も工場が使用する資機材も環境配慮されている方が良いですよね。
このように「総合的(工場・資機材・製品)に環境配慮」されている証明となるのが、
「グリーンプリンティング(GP)認定制度」なのです。
グリーンプリンティング(GP)認定は、SDGsの目標の実現に寄与しています。
※参照:日本印刷産業連合会(掲載元に許可を得た上で掲載しています)
グリーンプリンティング(GP)認定工場への発注は、
製品の調達においてサプライ
環境に配慮した製品をお考えの際には弊社へお問合せ下さい。
2022年01月19日
先日、面白い商品を発見しました。
有名文具メーカーの筆記具を模したデザインのラムネです。
このように、最近は雑貨や文房具メーカーとコラボしたお菓子や清涼飲料が多いですよね。
特に子供の頃に使っていた文房具がモチーフになっていると、ついつい買ってしまいます。
コラボ商品って最初からデザインが決まっているから作るのもカンタンじゃない?
確かに、一からどのようなデザインにするか考えるよりも、
コラボ商品は元となるイラストやロゴが決まっているので、誰でもデザインできそう!と思いますよね。
しかし、パッケージのデザインは、イラストやロゴをレイアウトするだけではございません。
売れるパッケージを作るには、形状設計も必要なのです。
先ほどのラムネのパッケージは上部に穴が空いているため、
飲み口を包んだカラフルなビニールが見えるような形状になっています。
ただの四角い箱ではなく、商品を魅せるデザインのパッケージが使われることで、
店頭で見つけたお客さんが「カワイイ!」「文房具みたいにカラフル!」と感じ、
思わず手に取ってみたくなるようになっているんですね。
商品を見せるだけでなく、魅せるパッケージについて、
㈱明成孝橋美術では日々研究を繰り返しております。
売れる商品パッケージについてのご相談は、
㈱明成孝橋美術までお気軽にご連絡ください!